【編み図】ひつじのあみぐるみ
使用針:7号針、6号針
使用糸:MelangeM col.1(からだ) col.2(あたま)
必要なもの:段数マーカーもしくは糸印、手芸用綿
----------
からだ→あたまの順で編む。
〜からだ〜(7号針、11段目のみ6号針)
このひつじを編むときは段数が変わるときに引き抜き編みや立ち上がりの鎖を編みません。 1目めに段数マーカーや糸印をつけ、段が終わったらそのまま続けて編む仕様です。
1段目→鎖を6目つくり、最初の鎖に引き抜いて輪にする。
2段目→輪の中に針を入れ、細編み12目
3段目→18目細編み([細編み1目+細編み2目編み入れる]を6回)
4~9段目→18目細編み
10段目→12目細編み([細編み1目+細編み2目1度]を6回)
11段目→6目細編み([細編み2目1度]を6回) 最後の目を編んだら、そのまま糸を引き抜いて針をはずす。
とじ針に糸はしを通し、11段目で編んだ目の頭向こう側(うねあみで拾う側)6目に糸を通し、絞る。
~あたま~(6号針)
1段目→輪の作り目で細編み6目。輪を引き締める。
2段目→12目細編み [(2目編み入れて増やし目)を6回]
4目めと9目めに、[細編みに編む鎖4目の引き抜きピコット]を編む。
最後の目を編んだら、そのまま糸を引き抜いて針をはずす。糸は少し長めに切る。
~からだとあたまをとじあわせる~
「あたま」で最後に残した糸をとじ針に通して、
「からだ」の2段目の細編み12目の足と、「あたま」の最終段の目の頭(片側のみ)を拾って巻きはぎをする。
(あたまは、最後の糸が出ている方が下です。)
------------
・誤植やご質問がございましたらお問い合わせください。
・編み方の複製・販売はお断りしております。
------------
2022.10.30 投稿
2022.11.16 更新
コメント
コメントを投稿