【編み図】ダイヤ柄のレッグウォーマー
足元あったかレッグウォーマー☻
----------
PDFはこちら(GoogleDriveで開きます)
使用糸:毛糸ピエロ 純毛極太・2 (防縮加工)
使用針:かぎ針 6 号
出来上がりサイズ:やや小さめ(ふくらはぎ周囲 30cm くらい)
縦 約 29 センチ 横 約 13 センチ
サイズを少し大きくしたい場合は、針の号数を上げる、もしくは太い毛糸で選ぶなどしてください。
【手順】
(1模様 7目 7 段)
➀足首を編む
鎖 10目+立ち上がり 2 目
針から 4目めを拾い、裏山を拾って中長編み
2 段目以降は中長編みのうね編み(合計 32 段)
最後の細編みは、32 段目の頭と作り目の鎖編みの頭に同時に針を入れて編み、編地を輪にする。
このとき、細編みの前に 1目鎖編みを入れると編みやすい。糸は切らずにそのまま編み進める。
②本体部分を編む
①の細編みが終わったら、細編みが見えないように裏返し、立ち上がりの鎖を 3 目編む。
おもてを見ながら、①の段を拾うようにして48 目長編みを編む。
★長編みは、➀で編んだ部分の、段の立ち上がりの鎖部分には 2 目、中長編みには 1 目入れる。 (これを 16 回繰り返すと 48 目になる)
図のように、表引き上げ編みで引き上げ模様を 3 模様(21 段)編む。
★4 段目が終わり、立ち上がりに引き抜いたら、裏返して、4 段目の最終目の長編みに引き抜き編みをし、立ち上がりの鎖を 3 目編む。再び表に戻して、5 段目を編み図のように編む。5 段目の最終目が終わったら、4の立ち上がりの鎖に引き抜く
終わったら、糸を切る。
③履き口を編む
➀と同じ要領で 37 段編む(ここではこの時点では細編みはまだ編まない)
糸は切らずにそのまま②の最終段の頭と③の段を合わせるようにして、編地を中表で合わせる。
②の最終段の頭 4 目に対して、③の段が 3 段になるように、②と③を、細編みを編みながらとじる。(はじめに鎖を 1 目編んでからとじるととじやすい)
★③側から、段にそれぞれ、細編み 1 目 1 目 2 目 1 目 1 目 2 目...で入るように、②と③を細編みをしながら閉じる。
最後まで閉じあわせることができたら、履き口の端を輪にするために細編みを編む。
最後に糸始末をして完成。
------------
・誤植やご質問がございましたらご連絡ください。
・編み図の複製・販売はお断りしております。
------------
2022.10.17 投稿
2022.10.24 手順掲載
2022.11.16 更新
コメント
コメントを投稿