投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

ひつじのミトン2🐏 2022/11/28

イメージ
ひつじのミトンを編み始めました! 初めて糸を編みくるむ編み込みをやっています。 まだまだぎこちないですが、両手で持つ編み方ができるようになって嬉しいです✌ 少しだけ模様が出てきました。 目がきつくなってしまって、あまり伸縮性がないので手が入るか心配ですが… 入らなかったらあみぐるみが何かを入れようと思います(^^) ---------

水通し 2022/11/27

イメージ
みんなのセーター(練習)の水通しをしました!! 参考にしたのは、ニットラボさんのこちらの記事 https://www.knitlabo.jp/blog/12414 以前、靴下の水通しをしたことはあったのですが、大物は初めてでした! 水通しのための道具は、色々見てみたのですが、値段とどれくらい使うかを考えて、ヨドバシ.comで揃えました。 桶→ イノマタ化学 3113 [洗濯用排水栓付 マミーウォッシュタブ 12L ホワイト] ユーカラン→ ユーカラン EUCALAN ユーカラン ラベンダーの香り 100ml [液体洗剤] 平干しネット→ ダイヤ DAIYA CORPORATION 折りたたみいろいろ物干しネット [2段] 予洗いのときの写真です。 ネットに入れたほうが良いのかなぁと思いつつ、このまま水に入れ、全体に水が染み渡るように少しゆらゆらさせました(^^) 最初はベランダでやっていたのですが、洗面所から運ぶときに盛大に水をこぼし、お風呂場に変更(・・;) ユーカランを入れ、水の色が変わらなくなるくらいまで、何度かすすぎました。 購入したのは、ラベンダーとグレープフルーツです。 今日はグレープフルーツを使いました。🍋 その後、やさしく絞ってネットに入れ、脱水をしました。 この平干しネットは結構大きいので、セーターがきちんと平干しできて良かったです(^^) 勢いよく開くので注意してくださいと書いてあったのですが、勢いが想像の2倍くらいだったので驚きました…(笑) 下段を取り付けることもできて、小さく収納できるのでありがたいです。 完成✌ 6時間くらいしか干せませんでしたが、晴天と湿度の低さからか、意外と乾きました。 ウールのボハボハした感じがなくなり、やわらかく落ち着いた見た目&触り心地になりました〜。 ------------

ひつじのミトン🐏

イメージ
最近、デンマークをはじめとした北欧の作家さんのデザインに魅了されまくっているのですが… 編みたいパターンに英訳のものがなく、ノルウェー語のものを購入してみました! ひつじ🐏のミトンです。 DeepLで英語に翻訳して、それを解読しています。 以前購入した「編みもの 英文パターン ハンドブック」がお供🧶 この本を読むと謎が解決されます✌ 編み物用語に特化した、ノルウェー語の日本語訳サイトを探したのですが、 現時点では見つけられていないので、良いサイトがあったらいいな〜と探索中です。 自分で解読してみた感じだと… 表編み→rett(r) 裏編み→vrang(v) ゴム編み→strikke vrangbord  Cast on→Legg opp /Legg ut 段(round)→omg 糸(yarn)→garn かな…と思いました(多分)! ゴム編みの表記に、vrangは登場するけれどrettはつかないところなど…興味深いところがたくさんあります。 Google翻訳によると、strikke はノルウェー語でニットということも学びました。 他の国の言葉に触れるのはとても楽しいので、これからも少しずつ勉強していきたいです。 (※当初、デンマークと書いているところがあったのですが、ノルウェーの間違いだったので書き換えましたm(_ _)m) ---------- この写真はパターンの話とは関係なく、通信講座の課題で大量製麺したときの写真です(・・;) せっかくなので製麺分をもとに戻すときにフランス式の練習をしました! 無事に製麺分を取り戻せたので良かったです✌

プロジェクトバッグ 2022/11/25

イメージ
プロジェクトバッグが増えました〜! あみこもびよりで毛糸を買ったら、おまけで巾着バッグをいただいたので、プロジェクトバッグにしました! かわいい! 以前も1枚いただいたので、2枚目です! サイズ感が良さとしっかりした生地がお気に入りで、重宝しています。 2つあるから、片方は学校に持っていくためのバッグにしようかなと思ったのですが… やっぱり毛糸を入れることにしました(^^) 毛糸がたんまりあるのが一番幸せ…! ---------

トナカイ🎄 2022/11/22

イメージ
AVRILさんで購入したこちら↓のキット、トナカイの方を編み始めました! 編みかけはたくさんありますが、これはクリスマスまでに編まなければ…!! どの糸もきれいでふわふわです! ------------ 今日の散歩で見つけたお花。 最近、このきれいなお花(名前がわからない…)が多くて、見つけるとうれしくなります。 花は春に咲くイメージですが、この時期の植物も色とりどりで楽しいです❁

みんなのセーター(練習)4 2022/11/20

イメージ
初セーター完成! うれしい☻ 20歳のうちにセーターを作るという目標を達成できました!! 細かい部分で気になるところはいろいろあるけれど、今回はとにかく完成させるのが目的だったので、無事に形になって良かったです(^^) これから糸始末と水通しをします! ---------- 次は本番の糸で編みます↓ イタリアの職人さんの手染め毛糸、一つ一つ色が違うようなので、どんな色が出るか楽しみです! ----------

かぎ針編み入門科 (過去のツイート) 2022/11/19

イメージ
日本手芸普及協会かぎ針編み入門科の進捗に関する過去のツイートです。 3月末にスタート。製図がしたくて始めました。 今は講師科で製図を勉強できています。楽しい✌️ ペットボトルカバー、可愛くてお気に入りです! こちらはたくさんの方からお褒めの言葉をいただきました。 このお花のモチーフを編むのは想像以上に大変でしたが、一日のノルマを決めてやったら楽しくできました。 最後の課題のベスト、大製麺🍜からの完成〜 ↑半年間で編んだもの 修了したときに、担当の先生からとてもあたたかい言葉をかけていただいてうれしかったです。 これから始めようと考えている方にとっての参考にもなれば幸いです(^^) ----------

チューリップのポーチ(過去のツイート) 2022/11/18

イメージ
初夏に制作していたチューリップのポーチ👝 毛糸zakkaストアーズさんで購入したキットでした! ここで習得した編み方は、今編んでいる羊のブランケットでも活躍しています! 2ヶ月寝かせていたようです。(4月に買ったよツイート完成が6月) Tulip×🌷 今もまだまだチャックをつけていません…。 たしかこのときにおすすめのチャックの付け方参考動画を教えていただいたので、つけて使おうかな〜可愛いから使うのがもったいない気もします(^^)

小瀬千枝先生の本 2022/11/18

イメージ
小瀬千枝先生の本を購入しました。 「小瀬千枝の伝統ニット」と「小瀬千枝のニットワーク アラン模様のセーター」 毛糸や道具を手に入れるのも心が踊るけれど、本も楽しい。 今日の編み物チャンネルの編み雑談( https://youtu.be/Btnja3xHmI8 )も、小瀬千枝先生の本を紹介されていました! 他にもたくさんの本があるとのことだったので、そちらもいずれ拝見したいです。 ---------   届いた本はまだほとんど読めていないのですが、パラパラと見てみて… まず、「小瀬千枝の伝統ニット」の方の前半の部分をじっくり読み込みたい…!と思いました。 この本に出会ったのは、最近、デンマークの編み物に興味があり、なにか良い読み物はないかな〜と調べていたからです。 前半は、欧州の国ごとに伝統の模様や文化が詳しく解説されていました。 一番興味深いところがまさにその部分なので、読むのがとても楽しみです(^^) さらさら読んだらもったいないので、ゆっくり読もうと思います。 ------ もう一冊は、今度、ヴォーグ学園で開催される、『「小瀬千枝のニットワーク アラン模様のセーター」出版記念1dayレッスン』( https://www.voguegakuen.com/seminar.php?prc=detail&f_school_id=5&sid=5468&f_search_kind_id=1 )に参加しようと考えているので、購入しました。 たくさんの手芸に触れたいなーと考えていたところ、ちょうどイトマのライブ配信でこのレッスン(しかもオンラインあり…!ありがたいです。)の存在を知り、参加を決めました。 あと半月くらいあるので、その間に基礎の部分をしっかりできるようにしておきたいと思います! ---------- 素敵な二冊を手に入れることができてうれしいです✌

みんなのセーター(練習)3  2022/11/17

イメージ
 片方の袖ができました(^^)  練習なのであまり厳密にやっていなくて、1目増えたり減ったり… でも形になったのでよかったです。 朝日に照らされるセーター 袖を編むときに、自作のステッチマーカーを早速使ってみました(^^) 今までかぎ針メインだったので、マーカーはフックのタイプしか持っていなくて、はずれないか心配だったのですが、これなら安心です✌️ --------

【編み図】かぎ針編みで編む帽子

イメージ
使用針:8号針 使用糸:Melange L 3玉弱 出来上がりサイズ:頭位約50㎝ 深さ約20㎝  ★少しきつめの出来上がりですが、糸のサイズや針の号数をあげるとゆるくできます ---------- ☆全段、立ち上がりの鎖を3目編み、目数として数えます。 1段目→(輪の作り目)長編み14目(立ち上がりの鎖3目を含む、以下同じ) 2段目→長編み28目(1段目の1目に2目編み入れるを繰り返す) 3段目→長編み42目 [長編み1目+2目]を6回繰り返す 4段目→長編み48目 [長編み6目+2目]を6回繰り返す (色を変える) 5段目→長編み54目 [長編み7目+2目]を6回繰り返す 6段目→長編み60目 [長編み8目+2目]を6回繰り返す 7~14段目→長編み60目(増減なし) 15~17段目→鎖3目で立ち上がり、[表引き上げ編み1目+裏引き上げ編み1目]を繰り返す 最終段の立ち上がりの鎖3目めに引き抜いて糸始末をする。 ------------ ・誤植やご質問がございましたらご連絡ください。 ・編み方の複製・販売はお断りしております。 ------------ 2022.11.7投稿

【編み図】ひつじのあみぐるみ

イメージ
使用針:7号針、6号針  使用糸:MelangeM col.1(からだ) col.2(あたま)  必要なもの:段数マーカーもしくは糸印、手芸用綿 ----------  からだ→あたまの順で編む。  〜からだ〜(7号針、11段目のみ6号針)  このひつじを編むときは段数が変わるときに引き抜き編みや立ち上がりの鎖を編みません。 1目めに段数マーカーや糸印をつけ、段が終わったらそのまま続けて編む仕様です。  1段目→鎖を6目つくり、最初の鎖に引き抜いて輪にする。  2段目→輪の中に針を入れ、細編み12目  3段目→18目細編み([細編み1目+細編み2目編み入れる]を6回) 4~9段目→18目細編み  10段目→12目細編み([細編み1目+細編み2目1度]を6回) 11段目→6目細編み([細編み2目1度]を6回) 最後の目を編んだら、そのまま糸を引き抜いて針をはずす。  とじ針に糸はしを通し、11段目で編んだ目の頭向こう側(うねあみで拾う側)6目に糸を通し、絞る。  ~あたま~(6号針)  1段目→輪の作り目で細編み6目。輪を引き締める。 2段目→12目細編み [(2目編み入れて増やし目)を6回]  4目めと9目めに、[細編みに編む鎖4目の引き抜きピコット]を編む。  最後の目を編んだら、そのまま糸を引き抜いて針をはずす。糸は少し長めに切る。  ~からだとあたまをとじあわせる~  「あたま」で最後に残した糸をとじ針に通して、 「からだ」の2段目の細編み12目の足と、「あたま」の最終段の目の頭(片側のみ)を拾って巻きはぎをする。  (あたまは、最後の糸が出ている方が下です。) ------------ ・誤植やご質問がございましたらお問い合わせください。 ・編み方の複製・販売はお断りしております。 ------------ 2022.10.30 投稿 2022.11.16 更新

【編み図】ダイヤ柄のレッグウォーマー

イメージ
足元あったかレッグウォーマー☻ ---------- PDFは こちら (GoogleDriveで開きます) 使用糸:毛糸ピエロ 純毛極太・2 (防縮加工) 使用針:かぎ針 6 号 出来上がりサイズ:やや小さめ(ふくらはぎ周囲 30cm くらい) 縦 約 29 センチ 横 約 13 センチ サイズを少し大きくしたい場合は、針の号数を上げる、もしくは太い毛糸で選ぶなどしてください。 【手順】 (1模様 7目 7 段) ➀足首を編む 鎖 10目+立ち上がり 2 目 針から 4目めを拾い、裏山を拾って中長編み 2 段目以降は中長編みのうね編み(合計 32 段) 最後の細編みは、32 段目の頭と作り目の鎖編みの頭に同時に針を入れて編み、編地を輪にする。 このとき、細編みの前に 1目鎖編みを入れると編みやすい。糸は切らずにそのまま編み進める。 ②本体部分を編む ①の細編みが終わったら、細編みが見えないように裏返し、立ち上がりの鎖を 3 目編む。 おもてを見ながら、①の段を拾うようにして48 目長編みを編む。 ★長編みは、➀で編んだ部分の、段の立ち上がりの鎖部分には 2 目、中長編みには 1 目入れる。 (これを 16 回繰り返すと 48 目になる) 図のように、表引き上げ編みで引き上げ模様を 3 模様(21 段)編む。 ★4 段目が終わり、立ち上がりに引き抜いたら、裏返して、4 段目の最終目の長編みに引き抜き編みをし、立ち上がりの鎖を 3 目編む。再び表に戻して、5 段目を編み図のように編む。5 段目の最終目が終わったら、4の立ち上がりの鎖に引き抜く 終わったら、糸を切る。 ③履き口を編む ➀と同じ要領で 37 段編む(ここではこの時点では細編みはまだ編まない) 糸は切らずにそのまま②の最終段の頭と③の段を合わせるようにして、編地を中表で合わせる。 ②の最終段の頭 4 目に対して、③の段が 3 段になるように、②と③を、細編みを編みながらとじる。(はじめに鎖を 1 目編んでからとじるととじやすい) ★③側から、段にそれぞれ、細編み 1 目 1 目 2 目 1 目 1 目 2 目...で入るように、②と③を細編みをしながら閉じる。 最後まで閉じあわせることができたら、履き口の端を輪にするために細編みを編む。 最後に糸始末をして完成。

【編み図】ぽこぽこ巾着

イメージ
パプコーン編みのぽこぽこがかわいい巾着☻ ---------- 使用針:7号針(持ち手部分の紐は5号針) 使用糸:Melange M(メランジM) col.5 col.1 1玉ずつ(1色で編む場合は1玉で編めます。) 出来上がりサイズ:高さ約12㎝×幅約13㎝(口をあけたときの大きさ)   【手順】 ① 円(底部分)を編む。 1段目→16目(立ち上がりの鎖3目を含める) 2段目→32目 3段目→48目   ② 側面を編む。 長編みと長編み5目のパプコーン編みで側面を編む。 12目1模様(長編み9目とパプコーン編みを編む土台の長編み3目分で12目) ★お好みで9段目にもパプコーン編みをしたり、12段目以降を編んだりしてもよい。 (写真の作品は最終段の細編みと鎖編みで糸の色を変えています。)     ③ 持ち手のひもを編む 5号針で鎖編み100目のひもを2本編む。 最後の糸始末をする前に、とじばりを使用して、最終段の鎖編み2目と細編み2目の間を縫うように通す。 両端を結んで完成。 ---------- PDFは こちら (GoogleDriveで開きます)   ------------ ・誤植やご質問がございましたらご連絡ください。 ・編み図の複製・販売はお断りしております。 ------------ 2022.10.25 投稿 2022/11/16 更新

ブログ村・人気ブログランキング

にほんブログ村 にほんブログ村へ
ひつじごや - にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ

人気ブログランキング
ブログのランキングに参加しました。よろしくお願いいたします。